2009.12.11 Fri 15:47:04
ほっこり♪小さなおうちの作り方。

本当は、陶芸用の粘土を使って作りたかったんです。
窯に入れなくても、自宅でオーブントースターに入れて焼けるものがあるんです。
でも、とりあえずその前に・・・とおもって。
今回は、『石粉粘土』というものを使いました。
紙粘土とほとんど変わりないと思います。
普段、粘土細工は一度練ってから使いますが、このおうちは、袋から取り出したまま使います。
表面がまばらなほうが、味になるので。
詳しい画像などがないので、文章で説明しますね。
1、きちっとした形よりも、ざっくりとした形のほうがかわいらしいので、糸を使って、好きな大きさに切ります。
まずは、四角に→そして、屋根の部分を。
2、残った粘土で、煙突をつけてみたり、家の下において土台にしたり(これはりょうちゃんのアイディア!!)
3、窓やドアは割り箸や菜箸の先を使うといいですよ!!
4、カチカチに乾かす。
ここまでは、ただの粘土のおうちです。真っ白。
5、カチカチに乾いたら、こげ茶の絵の具をランダムに塗っていきます。
6、再び乾かす。
こげ茶のおうちができました。
7、乾いたこげ茶の絵の具を落とすように、丁寧に水洗い。これをすることで、古びた風合いがでます。
8、乾かす。

9、屋根に絵の具で色をつけます。
10、絵の具が乾いたら、上から透明のニスを塗って完成。

陶芸ようの粘土では、この風合いは出せないだろうから、かえってよかったかも??
時間はかかるけど、お手軽に作れるし、とっても楽しいので、ぜひ作ってみてくださいね。
バナーをクリックしていただくと、ランキングにポイントが入ります。
みなさん応援お願いします

応援pochiいただくと、はりきってがんばれます!!毎日キラキラです



訪問&コメント、少しずつ行ってます。
いつもコメントくださるみなさん、本当にありがとうございます。
オーブン陶芸粘土

- テーマ : ハンドメイドと素敵な育児
- ジャンル : 育児
なないろさんカラー全快!
可愛いなあ。ほっこりするなあ。
中に豆電球とか入れて欲しいです!
窓からほんわかした明かりがもれてきそう。
偶然にもちょうど私も粘土で色々作っていたところでした。
やっぱり繋がってる~。