2008.03.14 Fri 08:58:26
ほっこり♪うんちのはなし。
うちのりょうたろは1日に2~3回うんちをします。
素晴らしい快便くんです。
しかし、さかのぼること1年前。生後3か月の頃から、2日に1回出るかでないかの便秘だったんです。
いきなり、回数が減って、でなくなって、小児科に相談。
小児科からは「2日でなかったら、3日目の朝に座薬を入れてください。」と言われ、テレミンソフト座薬1号という座薬を処方されました。
でも、そんな月齢の小さい子供に大丈夫かなぁと心配で、なんとか出るようにがんばっていましたが、離乳食も始まってないし、それはそれは大変でした。
お腹をのの字にベビーマッサージしてみたり、めん棒で肛門付近を刺激してみたり…。
結局は、なんとか座薬を使わずにすんでいたものの、便秘スタイルは変わらず…。
そして、6カ月の頃、お尻にいぼのような小さなぷっちんができていました。
ウンチするときには、痛そうな声で「ピエ~ン」と泣いていたので、小児科に。
「肛門周囲膿瘍」というものにかかってしまいました。(このくわしいはなしはまた今度)
要するに、大人で言う「痔ろう」という痔の一種です。
素晴らしい快便くんです。
しかし、さかのぼること1年前。生後3か月の頃から、2日に1回出るかでないかの便秘だったんです。
いきなり、回数が減って、でなくなって、小児科に相談。
小児科からは「2日でなかったら、3日目の朝に座薬を入れてください。」と言われ、テレミンソフト座薬1号という座薬を処方されました。
でも、そんな月齢の小さい子供に大丈夫かなぁと心配で、なんとか出るようにがんばっていましたが、離乳食も始まってないし、それはそれは大変でした。
お腹をのの字にベビーマッサージしてみたり、めん棒で肛門付近を刺激してみたり…。
結局は、なんとか座薬を使わずにすんでいたものの、便秘スタイルは変わらず…。
そして、6カ月の頃、お尻にいぼのような小さなぷっちんができていました。
ウンチするときには、痛そうな声で「ピエ~ン」と泣いていたので、小児科に。
「肛門周囲膿瘍」というものにかかってしまいました。(このくわしいはなしはまた今度)
要するに、大人で言う「痔ろう」という痔の一種です。
そして、約半年にわたり、小児外科を受診することになりました。
とにかく、お尻はいつもきれいに(…してたんだけど)、負担をかけないため、下痢・便秘はなくすようにと言われました。
とうとう下剤を処方され、毎日飲ませました。
ラキソべロン液・・・就寝前にたっぷりの水と一緒に飲ませる。
無味、無臭。乳児は5滴から始め、うんちの状態を見て、減らしていく。
赤ちゃんの便秘の原因は、体質もあると思いますが、1度でないと、うんちが直腸でとどまり、そこで、水分が奪われて、カチカチに。
すると、出るときに痛みが伴って、出すことを無意識にためらってしまうそうなんです。
カチカチのウンチはどんどんたまるけど、大きくて出ないから、新しいうんちが、そのわきを通ってちょこちょこ出る。
うちのりょうちゃんはまさにそれでした!!
下剤は、4滴から始め、次の日の朝には、泣いて大変だったうんちもスルリ。
様子を見ながら、「ウンチは痛くないんだぁ」という意識を目覚めさせて、下剤を減らしていく。
約1カ月で、今みたいな快便くんになりました。
母としては、離乳食の食材を気を使いましたよ。
**便秘に効果的な食材**
・ヨーグルト・・・整腸作用がある。乳酸菌が腸の働きを整え、便通を良くしてくれます。
・納豆・・・整腸作用があり、繊維質も豊富。
・オリゴ糖…腸内ビフィズス菌などの善玉菌のえさとなり、腸内環境を整える。
・りんご・・・消化吸収も良く、整腸作用あり。
・トマト、ニンジン・・・これらに含まれるペクチンは、固いうんちを柔らかくするだけでなく、下痢のときに便を固める作用も。
これは、大人にもいいですよね。
薬の力を使わなくてはならなかったのは、残念だけど、痛いのもかわいそうだったので、よかったかぁ。
毎日、おなかもほっこり
のりょうちゃんです。
とにかく、お尻はいつもきれいに(…してたんだけど)、負担をかけないため、下痢・便秘はなくすようにと言われました。
とうとう下剤を処方され、毎日飲ませました。
ラキソべロン液・・・就寝前にたっぷりの水と一緒に飲ませる。
無味、無臭。乳児は5滴から始め、うんちの状態を見て、減らしていく。
赤ちゃんの便秘の原因は、体質もあると思いますが、1度でないと、うんちが直腸でとどまり、そこで、水分が奪われて、カチカチに。
すると、出るときに痛みが伴って、出すことを無意識にためらってしまうそうなんです。
カチカチのウンチはどんどんたまるけど、大きくて出ないから、新しいうんちが、そのわきを通ってちょこちょこ出る。
うちのりょうちゃんはまさにそれでした!!
下剤は、4滴から始め、次の日の朝には、泣いて大変だったうんちもスルリ。
様子を見ながら、「ウンチは痛くないんだぁ」という意識を目覚めさせて、下剤を減らしていく。
約1カ月で、今みたいな快便くんになりました。
母としては、離乳食の食材を気を使いましたよ。
**便秘に効果的な食材**
・ヨーグルト・・・整腸作用がある。乳酸菌が腸の働きを整え、便通を良くしてくれます。
・納豆・・・整腸作用があり、繊維質も豊富。
・オリゴ糖…腸内ビフィズス菌などの善玉菌のえさとなり、腸内環境を整える。
・りんご・・・消化吸収も良く、整腸作用あり。
・トマト、ニンジン・・・これらに含まれるペクチンは、固いうんちを柔らかくするだけでなく、下痢のときに便を固める作用も。
これは、大人にもいいですよね。
薬の力を使わなくてはならなかったのは、残念だけど、痛いのもかわいそうだったので、よかったかぁ。
毎日、おなかもほっこり

- テーマ : ★★1歳児の日常★★
- ジャンル : 育児